研修ID | 1632 |
---|---|
研修名 | 福祉用具の日2024快護生活フェスDX福祉機器展&セミナーinかごしま〜未来の快護テクノロジー展〜「足元から自分らしく生きるために」(令和6年10月4日、5日、鹿児島県) |
実施主体名 | (一社)日本福祉用具供給協会 鹿児島県ブロック |
受講資格 | 福祉用具専門相談員、介護・医療従事者、セラピスト、ケアマネジャー、SW(MSW)、行政、学生、一般 |
開催日・会場 | 令和6年10月4日(金)、5日(土) カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター) |
研修概要 | フットケアとは、足の健康を保つために行うケアです。洗浄、保湿、爪の手入れ、適切な靴の選び方等を含みます。足が大切であるということは多くの方が知っていますが、大切にする方法はご存知でしょうか?本講座では経験豊かな講師が、フットケアとは何か、なぜフットケアが大切なのかを実際の足や足爪の写真を見ながら解説します。フットケアは介護予防の大切なポイント。医療・介護に携わる全ての方にお薦めの講座です。 【申し込み・問い合わせ先】 TEL 099-261-4114 FAX 099-204-0003 |
ポイント配点一覧
領 域 | 研修ポイント制度カリキュラムの科目 | 配点(合計) | 1.6pt |
---|---|---|---|
![]() 職業倫理と社会制度に 関する領域 |
1.福祉用具専門相談員の役割と職業倫理 | 0.0 pt | 0 pt |
2.高齢者・障害者の保健・福祉に関連した法律・制度 | 0.0 pt | ||
3.福祉用具の意義と供給のしくみ | 0.0 pt | ||
4.介護サービスにおける視点 | 0.0 pt | ||
![]() 利用者の生活・介護・ 医療に関する領域 |
1.生活の理解と支援 | 0.0 pt | 1.6 pt |
2.からだとこころの理解 | 0.8 pt | ||
3.介護技術 | 0.8 pt | ||
4.リハビリテーションに関する知識 | 0.0 pt | ||
5.認知症の理解 | 0.0 pt | ||
6.住環境に関する知識 | 0.0 pt | ||
![]() コミュニケーションに 関する領域 |
1.コミュニケーション | 0.0 pt | 0 pt |
2.マナー・接遇 | 0.0 pt | ||
3.相談援助技術 | 0.0 pt | ||
4.指導・スーパーバイズ | 0.0 pt | ||
![]() 福祉用具の選定と 利用支援に関する領域 |
1.福祉用具支援プロセス | 0.0 pt | 0 pt |
2.利用者のニーズに応じた福祉用具選定の視点 | 0.0 pt | ||
3.福祉用具サービス計画書の作成 | 0.0 pt | ||
4.多職種との連携 | 0.0 pt | ||
5.モニタリングの視点 | 0.0 pt | ||
6.福祉用具の整備技術 | 0.0 pt | ||
7.安全の確保と事故防止 | 0.0 pt | ||
![]() 個別福祉用具の 知識・技術に関する領域 |
1.起居関連用具に関する知識・技術 | 0.0 pt | 0 pt |
2.移乗関連用具に関する知識・技術 | 0.0 pt | ||
3.移動関連用具に関する知識・技術 | 0.0 pt | ||
4.床ずれ防止関連用具に関する知識・技術 | 0.0 pt | ||
5.排泄関連用具に関する知識・技術 | 0.0 pt | ||
6.入浴関連用具に関する知識・技術 | 0.0 pt | ||
7.食事・更衣・整容関連用具に関する知識・技術 | 0.0 pt | ||
8.コミュニケーション・社会参加関連用具に関する知識・技術 | 0.0 pt | ||
9.その他の福祉用具に関する知識・技術 | 0.0 pt |